3月20日追記
【3月15日(土)西須磨大会】
小野市立市民研修センターで西須磨SC主催大会(15日(土)に3、4年生、16日(日)に5、6年生「卒部大会」)が開催されました。監督はじめ、コーチ・保護者の皆様、大会の運営&応援お疲れ様でした。
今年度3年生最後の大会でしたので、出来れば結果、少なくとも良い内容の試合で締めくくれればと思っていましたが、結果は3位/6チーム。内容は・・・「もっと良い試合をすれば楽しめるのにもったいないなあ」、そんな印象を受けました。
帰り際に話しましたが、昼からは試合に集中しているように見えませんでした。朝早くに集合して待ち時間が長かったので仕方ないのかもしれませんが、みんなは3年生だけで
142試合、13大会
と大変な経験を積んできました。すべて試合を組んでくれた監督や、試合会場まで連れてきて一日応援してくれたお母さん、お父さんのおかげです。それなのに、砂をいじったり、途中でけんかをして練習を止めたり、3年生のはじめのときと同じようなことをしていて大丈夫ですか?
- サッカーの大会に来て試合の合間合間をどのように過ごすべきか
- どうしておけば試合で力を発揮できるか(動かさないでいると体は硬くなります)
- 試合で力が出せなかったとしても、次の試合までにはどんな準備をするか
など、自分で考えることが重要です。考えたことを習慣にしていくこと、同じ失敗をしないように出来るかどうかは、サッカー技術の一つだと思います。
コーチは『走る』『止める』『蹴る』のと同じくらい『話す(表現する、声を出す、チームメートと会話する)』『考える(サッカーが上手くなるためにいつ何ができるか)』ことは、サッカーに大切な技術だと思ってます。
【ぷちMVP】
3月15日(土)大会 西須磨大会
チーム大会MVP
こうへい : チームがいつもより少し元気がない中で、FWの時もDFの時もいつもと変わらずしっかりボールを追いかけ、チームを助けていました。ポジションに関係なく、攻守にバランスよく安定したプレーをしています。
ぷちMVP(3位トロフィーじゃんけん勝者)
こうき : 左側のむずかしい角度から積極的にシュートを打ち、ナイスゴールをきめました。守備だけでなく、得点をとることが楽しくて仕方ないのが見ていても良く分かります。早いドリブルでゴール前まで持ち込んでからのシュートの練習もがんばりましょう。
Eチーム 鎌田
3月16日(日) 若宮小学校 練習
【プチMVP】
はるく : 練習中、ゴールを狙う意識、得点数やシュートの精度が一番でした。ボールをはたいてからシュートまでの間、ゴールの位置を目で確認してから正確なシュートを打てています。
【プチMVP】
いぐる : ボールを持っていない時の動き(「3人目の動き」)が意識できていました。パスした後に休まず走り出す、次の次のプレーを予測しボールを要求することにもっとチャレンジしましょう。
4月から新4年生チームのスタートです。新四年生で、良いプレイヤーになるために重要なのが①三人目の動きを意識して覚えること。②自分の長所(得意なプレイ)を見つけて伸ばす。練習メニューにも取り入れていきますので、しっかり身に付けてください。
Eチーム 中村
まだコメントはありません。